2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 haruko その他 産廃の種類 産業廃棄物は、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち次の20種類と、「輸入された廃棄物」です。 〇あらゆる事業活動に伴うもの 種類 具体例 1.燃え殻 石炭殻、焼却炉の残灰、炉掃除排出物、その他の焼却残さ 2.汚泥 排水処理 […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 haruko その他 Q&A(産廃) Q産廃の許可が欲しいのですが、まずどうしたらいい? A まずは、日本産業廃棄物処理振興センターの講習会を受講します。講習を受けて試験に合格したら終了証が貰えます。次に許可申請書を作成し、この修了証を添付して、自治体に申請 […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 haruko 建設業 Q&A(古物商許可) Q 小売店から購入したものを営業として売却する場合、「古物営業」になりますか? A 新品のみを扱う小売店から直接購入したものは、営業として行ったとしても「古物営業」に該当しません。 Q 無償で譲り受けた古物を販売する場合 […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 haruko 建設業 許可取得後の三大義務(古物商許可) 古物営業法は古物商に様々な義務を課しています。その中でも最も重要な義務が、「取引相手の確認義務」、「不正品の申告義務」、「帳簿等への記録義務」の3つです。これを三大義務と呼んでいます。 〇その1 取引相手の確認義務 古物 […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 haruko その他 書類作成上の注意点(古物商許可) 〇住民票と身分証明書の注意点 住民票は本籍(外国人の方については国籍等)が記載されたもので、「個人番号」の記載がないものです。 身分証明書とは本籍地の市区町村が発行する「禁治産者(被後見人)、準禁治産者(被保佐人)、破産 […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 haruko 建設業 建設業許可の決算変更届とは? 税理士さんが税務署に提出する決算書(税務申告用)とは異なり、建設業法に基づいた会計処理を行い、同法に基づいた書式にて建設業用の決算書に変更して作成し提出するため、税理士さんの作成した決算書を書き写すだけでは実はダメなの […]